こんにちは、ゆーたです。
ゆーたブログを始めて早いもので1ヵ月が経ちました。あっと言う間だったような長かったような・・。
29日連続でブログ更新してきました。
正直結構大変でしたが、なんだか充実感のようなものを感じています。
ですが、この記事でちょうどその記録が途絶えました。
今回は僕が約1ヵ月間ブログを毎日更新してきて感じたこと、反省点をここに記したいと思います。
あと収支報告もします(笑)

- これからブログをやってみようと考えている人
- ブログを毎日更新するとどんなものなのか知りたい人
【1ヵ月間】ブログを毎日更新してみて思ったこと
正直言うと、毎日更新は「できたらいいな~」のレベルからスタートしました。
それがいつしか夢にまで出てきて僕の中に浸透していったのには驚きです。
収益は62円
2019年4月のGoogleアドセンス収益は62円でした(笑)
残高「1132円」は、他のブログに貼っているアドセンスで稼いでいた過去の収益分が含まれていますので、2019年4月スタートとしたのは62円になります。
ちなみに62円の内訳も、今回のブログで49円、他のブログで13円となっています。
ま、こんなもんですかね(笑)
ただ一つ言えることは、2年間で60記事書いた過去のサイトを、この時点で収益面では越えました。
後述しますが、原因はTwitterを活用したことにあります。
初期投資は約2万円
このブログの初期投資は、
独自ドメイン代、レンタルサーバー代、WordPressのテーマ代、
これらすべて合わせておよそ2万円となります。
60%を占めているのはWordPressのテーマ代で、無料のテーマを使えば1万円くらいで済みましたが、サイトの見易さや書きやすさを重視したらこれぐらいの金額になりました。
正直先行投資しておいてよかったなと思ってます。
参考までに、
これらになっています。
ムームードメインとロリポップの登録や設定方法を記事にまとめていますので、利用する際はこちらをご参考ください。
最も大変なのは1番最初
サイトの立ち上げや、テーマの使い方、ブログの書き方、生活リズムの調整など、慣れるまではとにかく大変でした。
時間に例えると、24時間費やしても足りないです。
僕はすでに他のサイトを立ち上げていましたのである程度の経験値があったので良かったですが、まったくの初心者さんであれば、物凄い脳内抵抗にけっこう苦しむかも知れません。
しかしここを越えてしまえばあとはブログを書くリズムをつくるだけなので、見方を変えると段々ラクになる一方ということです。
僕の記事もそうですが、今ではブログに限らずYouTubeでも、WordPressでのサイトの立ち上げ方やブログ記事の書きかたなど、探せばたくさん出てきますので、それらを使ってチャレンジすれば比較的ラクにつくり上げることができます。
ブログをやってみたいという方はそのモチベーションの勢いに乗ってババっと作っちゃうと良いですね。
僕でも出来ているのであなたにも必ず出来ます。
感想
ブログを毎日更新していて感じたことを書き出してみます。
想像以上に慣れる
基本的に3000文字以上は書くようにしていますが、大体書き始めると4000文字~5000文字くらいに膨れ上がります。
さらに画像を挟んだり、誤字脱字の確認、文字エフェクトを施しているとビックリするくらい時間がかかります。
ブログを書き始めた当初は、1記事に10時間費やしていました。
バイトは2日に1回の勤務日数に減らしていたのでなんとか毎日更新を持ちこたえましたが、これまで通り仕事をしていたらまず無理でした。
ところが2週間くらい経ってからでしょうか、1記事にかかる時間が段々減っていき、1記事6時間、最近では1記事4~5時間あれば書き上げられるようになりました。
人って慣れるもんなんですね。
1ヶ月で半分にまで短縮できたのはかなりの進歩でした。
近頃つよく意識していることが「習慣化する」です。
僕の場合、朝起きたらまず瞑想し、その後すぐにブログを書くようにしています。
すでにこの流れは習慣化されており、行動に迷いがなくなりました。
1ヶ月前はむちゃくちゃ苦しかったですけど驚くほど慣れてしまいました。
過去の自分を振り返る良い機会になる
記事を作成する時、多くの場合は自分の過去の経験からネタを引っ張り出してきます。
その方が早いですし、何より記事に信憑性を持たせられるからです。あと個性も。
未経験なこと、知らない分野の話は調べる時間も別に必要ですし、内容も曖昧になりがちなので基本的にすでにある知識を使います。
しかし、過去の経験や昔考えていたことを思い出そうとすると、どうしても頭の中で当時を振り返ることになります。
過去の出来事を再び回想することって意外に少なかったりするので、ブログネタのためとはいえ良い機会になりますね。
当時と考えが変わっていなかったり、すっかり変わったりすることも発見できます。
僕でいえば、昔苦しんだ依存症の経験やeBay輸入に対する考え方などです。
いろいろ経験してきたんだなーなんて、ちょっと思いふけっちゃいます。
SEOでの集客とツイッターでの集客
ブログで訪問者数を稼ぐにはSEO、いわゆるGoogle検索で上位表示させる方法しかないと思ってました。
しかしブログに集客する方法はGoogle検索で上位を狙う以外に、TwitterなどのSNSを使ったインバウンドを狙った方法もあります。
インバウンドとは、"お客からこちらに来てもらう"という意味なんですが、その反対が、こちらからお客に来てもらうようにアピールするアウトバウンドという言葉があります。
例えば飛び込みの営業などがそれにあたります。
ブログへ集客する方法には、
- SEOを意識しGoogle検索で上位を狙う
- TwitterなどのSNSを使ったインバウンドを狙う
これらがありますので、あなたが今後ブログを使ってビジネスを考えているのでしたらこの点はしっかり押さえておいた方が良いです。
SEOについてはマナブさんというプログラマー兼ブロガーの方が解説している動画がありますのでそちらを参考にしてもらえば良いと思います。無料ですべてを公開してくれていますのでSEOを勉強されるのであれば必見です。
SNSでの集客は僕の場合Twitterを使っています。
現在Twitterを使った集客、いわゆるマーケティングは勉強中なんですが、いまわかっていることを書き出すと、
- 自分の属性(狙っている分野)にあったツイートをする
- 1日多くのツイートをする。(目安として1日10ツイート以上)
- インフルエンサーに絡んで自分の存在をアピールする
- フォロワーの為になることをツイートをする意識を持つ
- ネガティブなツイートは控える
- 信念を持って取り組む
- 技術的なツイートだけでなく自身の考えを反映させたツイートもする
大体こんな感じでしょうか。
勉強中ですし教えれることは少ないですが、もう少し実績を出したら別の記事でまとめたいと思います。
ちなみに僕のTwitterはこちらです。@yuta_blog_
2019年4月30日現在はフォロー15人、フォロワー51人、となってます。
全くの無名シロウトが1ヵ月で50人を超えているので、結果としてはまずまずなんではないでしょうか。
主体的にインプットしたくなる
毎日更新をしているとやはり困ってくるのが"ブログネタ"です。
僕はブログを使ったビジネス展開を計画しているのでブログネタを考えることも仕事の内の一つと捉えています。
とはいえ、過去の経験をブログネタにしているのでその情報も有限です。
そうすると必然的に情報のインプットが必要になってきます。
だれかが言っていましたが、「アウトプットをすることこそ、良質なインプットを生む」、これは間違いないと思います。
ブログとはいえ適当な情報を書いて良いわけではありません。
するとアウトプットをしつつ新たな情報をインプットしますが、インプット内容もきちんとしたものを選ぶようになります。
このように毎日ブログを更新をしていくと主体的にインプットをしていく流れになります。
正直、このことは学生時代に知りたかった。。。
勉強をちゃんとやってこなかった35歳のぼやきです。
良いリズムが生れる
ブログを書くのは正直大変です。
しかもSEOを意識するのであればしっかりとした記事を書く必要がありますし、文字数も多く書いておいた方が有利とされています。(コンテンツ内容がしっかりしていれば文字数は関係ないとの見方もありますが)
僕の場合、1記事3000文字以上は書くのでちゃちゃっと終わるような作業ではありません。
人は大体にしてめんどくさい作業を後回しにする傾向があり、極力しないで良いように仕向けます。
これはある種の生存本能なので仕方がないことですが、打破する画期的な方法があります。
『習慣づけ』です。
このことは非常に大切なのでしっかりとあなたの頭の中に焼き付けてほしいのですが、
やらなければならない事柄は日々の習慣に組み込むことで、その達成率をグッと上げることができるのです。
習慣化のほう法については別の記事にまとめてありますのでそちらをご覧ください。
習慣化させると生活にリズムが出てきます。
そのリズムは目標を達成させるためには必要なリズムですので良いリズムとなります。
たしかに毎日ブログを書くことは大変ですが、習慣というリズムに乗せることにより達成できますし、毎日ブログを書くとことが必要なタスクであれば良いリズムとして身に付きます。
「人は習慣で行動するので、正しい思考と振る舞いを早いうちに習慣化させるべきだ」 by ウォーレン・バフェット(最高峰の投資家)
まさにこの言葉に尽きます。
小さな成功体験を積み、自信が付く
毎日ブログを書くことは一種の成功体験の積み重ねともなります。
たしかに記事一つひとつを見たときに、何時間も掛け傑作に仕上がった記事がSEOに引っかからず誰にもみてもらえなかったら悲しいです。
てかそんなことばかりです。
この記事だってそうかも知れないですし・・。
でもこれは
- 自分を見つめ直すことができる
- 頭の中を整理できる
- ライティングスキルが上がる
- 何かを積み重ねる経験値を積む
- 目に見えるものとして存在させる
となります。
そしてSNSを使って周りにアピールしたり、たくさん記事を積み重ねることによりGoogleに記事の存在を知ってもらい上位表示をしてもらえるかも知れません。
一生懸命つくった記事が多くの人の目に留まるようになるとそれは明確な自信へと繋がります。
僕のサイト記事はまだまだその領域に達成できていませんが、それでもTwitterを使ってアピールすることで日に100件近くの閲覧をしていただいたことがあります。
今はまだ30記事そこそこですが、今後100記事、200記事、300記事と増えるにつれてもっと人の目に触れることができます。
数字として視覚化されると一層実感がわきますが、
そうでなくても何かを一つひとつ積み重ねることは実績の積み重ねであり、小さな成功体験の積み重ねでもあります。
いつか積み重ねたものが花を咲かせることがあれば、ゆくゆくは大きな自信へと繋がります。
ブログを毎日書くというのは、いえ、ブログを書くこと自体大変なことではありますが、それは無駄にはなりませんし、ネット上において一つの資産ともなります。
小さな成功体験の積み重ね。バカにはできません。
無理をしてしまう原因になりかねない
ここまでプラスのことを挙げてきましたがそれだけでもありません。
自分の力量を出来てなかったりと時間配分が出来ていないと、日々のスケジュールに無理が出て体やメンタルをこわす場合もあります。
正直昨日までの僕がそうでした(笑)
1つ前の記事までは毎日更新しつつブログを書いていましたが、この記事でその記録も断ってしまいました。
ひとえにスケジューリングに問題があったからだっと思います。
正直ちょっと不眠症気味になっていました。
仕事をしつつ良質なブログを毎日更新することは初心者ブロガーの内は至難であり、
不眠症になりながらもとにかく記事を書き上げることに心血をそそぎ、そしていつしか、"毎日更新"という記録にだけ目を向けるようになってコンテンツの質をおろそかにさえしていました。
このお話は次項で書きますが、コンテンツの質をおろそかにしてはいけません。
大切なのは読者さんにより良いものをお届けする心です。
そのことに途中で気づくことができた僕は、項のカットや荒い文章の容認を止め、少しでも良い内容のものをお届けするために、無理してまでの毎日更新はやめました。
ただただ今回は、僕のライティングスキルやタイムマネジメント力では、与えられた時間内に記事作成はできないと認め、体制を整え再チャレンジする道を選択したのです。
ブログの毎日更新は良い面をたくさん持っていますが、僕のように、スキルと時間を管理出来ていないと良くない形になることもありますのでご注意ください。
とはいえ失敗は想定していました。
まずはどれくらい今の自分にできるのかを試していたところもあったので、今回知れて良かったなと思ってます。
2~3数日の間は反省と対策案を練り出して、すぐにでもブログの毎日更新に再チャレンジです。
反省点
ここからはブログの毎日更新していての反省点を述べたいと思います。
連続更新記録が目標になり、コンテンツの質をおろそかにしガチになった
完全にズレた思考になっていました。
なぜか?
それは、毎日更新の記録を最優先に考え、コンテンツの質を下げてでも記事の更新を優先しようとしたからです。
読者あってのブログです。
記事のクオリティを下げてまで記録を伸ばそうとする考えは、読者さんを置いてきぼりにした考え方です。
すこしやらしい表現をすれば、それはページの離脱率やファン離れに繋がります。
本末転倒ですよね。
チームの勝利よりも自身の連続試合記録の更新や、自身の体や勝率よりも休場なし連続出場の更新に重きを置いているアスリートと同じ考え方でした。
結果よりも記録に目標がズレてしまっています。
もちろん善悪を問うわけではありません。
本来どこに照準を合わせるべきなのか、という話です。
僕はブログの毎日更新という記録を追うあまり、読んでくださっている読者さんの意向を全く無視した思考で突き進んでいました。
求めるべきは、
『良質な記事を書きつつ、毎日更新をする』でした。
そもそも毎日更新を続けていた理由は「ブログを書くことを習慣化する」というのが目的でしたので、厳密に言うと目標に対するおこないは間違ってはいません。
実際ブログを書くことは習慣として取り入れることができたので。
しかしその先にある、「読者さんからの支持を得る」という点ではまったく逆のことをしていました。
今後は、数日だけ充電期間を設け、コンテンツの質を保ちつつブログ毎日更新に再チャレンジしていこうと思います。
Twitterにもっと力を入れるべきだった
ブログをやり始めた初心者さんは特にTwitterは必須です。
前述しましたがSEOの関係上、記事をアップしたてのころは記事へのアクセスが全くありません。
全くです。
そのためTwitterから読者を引き込む戦略をとらないとまず訪問者は来ないですし、モチベーションは急降下します。
ブログとTwitterはセットで考えてください。
すでにTwitterアカウントを持っている方も多いでしょうが、できればブログの属性に沿った別アカウントを用意されることをオススメします。
SEOの関係でいえば、たとえGoogleクローラーに拾われていないサイトや記事でも、SNS等経由で訪問者数が多いと「これは価値のある記事だな」と判断し上位表示されやすいとの見解があります。
実は僕ももう一つサイトを運営しているんですが(現在は記事更新ストップしてます)、eBay輸入の教材を販売した際にこちらのサイトURLをお伝えしていたところ、全60記事にも関わらすSEOで1位を取った経験があります。
身をもって体感しているのでこれは結構たしかな情報かと。
もしあなたがブログ初心者で、まだTwitterを始めていないのであればこのページを閉じた次の瞬間にはアカウント作成しちゃってください。
ただただブログを更新すれば良いわけでも、仕組みづくりを無視して良いわけでもありません。
書きながら戦略を取っていってください。
僕は目下、記事を書きつつTwitter運用の勉強中です。
思考停止状態になりつつあった
ただブログを更新していれば良いというわけではありません、と偉そうなことを言ってしまいましたが、実は僕こそがその落とし穴に落ちていた輩です。
『努力すれば必ず報われる』
は、半分本当で半分うそです。
考えておこなう努力は報われる可能性がグッと上がりますが、
思考停止でおこなう努力は実りにくいです。
日本は特に無心で努力することを美徳とされる傾向にありますが、現実はそんなに甘くはなく、
ただただ目の前の作業を考えなしでこなしているようであれば成功はなかなか近づいて来てはくれません。
少々厳しい言い方になりましたが、やりながら考える、これが大切だということです。
努力は必ず報わるわけではないが、
成功者は皆努力をしている。
こう考え直していただければと思います。
ブログで収益を上げようとするのであれば、
ただ毎日更新をするだけではなく、Twitterの運用やライティングの勉強などもしつつ、今後のプランを立てながら日々の執筆に励んでください。
後半、インプット時間の確保に苦しんだ
ブログの毎日更新は「いかに数をこなして、ブログを書くという行為を体に染み込ませるか」、という部分がネックになってきます。
そのため最初の内は書くスピードも遅いですし、段々ネタを考えるのも難しくなるので、そういう部分との戦いになります。
オススメは「モチベーションに頼らずとにかく書き始める」これに尽きます。
毎日更新を続けるとブログを書く行為が習慣となり、朝起きたらどんな記事を書こうか、どうやって時間を割り当てようか、と考えだします。
さもブログを更新することが当たり前のことのような思考になるってくるのです。
この状態に持っていくことができればシメたものです。
ですが、書くこと、つまりアウトプットを重要視するあまりインプットすることを忘れがちになります。
アウトプットの時間に追われてしまうんですね。
29日も己と戦って記事を書いてくると、結構パッと思いつくネタを出し尽くしてしまいます(ホントはまだまだあるんでしょうが僕もまだ未熟です)。
そこで大切になるのが新たな情報を仕入れる作業、インプットです。
29日毎日更新を続けて分かったことは、アウトプットを継続することは良質なインプットに繋がる、ということです。
ブログもTwitterも信用が第一です。
ゆえに適当なことを書くような姿勢でいけません。
となると、新たなネタを探すためたくさんの本や有料・無料記事を読んで情報収集に励むことになります。
しかし適当なことは書けないので、得た情報の信憑性を探ったり自分で検証をしたりし、ただの情報収集ではなく確かな情報を得ようとします。
これが良質なインプットです。
とはいえ良質なインプットにはそれなりの時間も掛かりますし、場数を踏んでいかないと良い情報を探すスキルも身に付きにくいものです。
僕が後半で息切れしてきた原因の一つがこのインプット力の無さでした。
ブログサイトの運営は最初が一番大変と言いましたが、"やること" と "やったことないこと" が沢山襲い掛かってくるためです。
僕もまたブログ毎日更新にチャレンジしますが、今度はこのインプット力の面にもしっかりと心血を注ごうと思います。
まとめ
ブログを毎日更新してみて思ったこと
- 1ヵ月では収益はほぼゼロ
- 自分でサイトを立ち上げた場合、先行投資に1万円くらいかかる
- 最初が最も大変
- ブログ執筆は習慣化させることが重要
- 毎日更新は大いに価値あることだが体・メンタルの管理も大事
- ブログ運営とTwitterはセットでおこなうこと
- 思考停止に書き続けるのではなく、戦略や今後のプラン立ても意識すること
- アウトプットしつつインプットもおこなう
ブログやTwitterは資産となります。
また、新たに何かを始めようと思ったときにハードルが低い状態で始められるようになる武器ともなるので、今から構築しておくことが大切です。
僕が約1ヵ月、ブログを毎日更新してきて思ったことを綴らせてもらいましたが、少しでもこれを読んでいるあなたのお役に立てたら幸いです。
by ゆーた
スポンサーリンク