こんにちは、ゆーたです。
今回は「稼げない人の特徴」をテーマにお話ししていきます。
稼げない人に男も女も関係ありません。
何なら年齢さえも関係なくなって来ています。
稼げる人は中学生でも稼げますし、どれだけ高齢になっても稼げない人は稼げません。
インターネットによってより実力主義な世界になってきました。
すごい時代です。
「自分で稼ぎたいけどなかなか稼げない」と言う方はどうぞ最後まで読んでいただければと思います。
目次

- 副業などにチャレンジするがなかなか稼げない人
- 何事にも成果が上がらない人
スポンサーリンク
男女関係なく、稼げない人の特徴
「稼げない人の特徴」をテーマにお話しをしていきます。
とその前に、文章に説得力を持たせるため僕の経歴を載せておきます。
- eBay輸入を2年半続け毎月月収で20万円売り上げ
- ココナラでスキル販売をし1年4ヵ月で約30万円(月約2万)の売り上げ
これらを担保にお話しを進めて行きたいと思います。
行動しない
稼げない人の特徴は、圧倒的に、行動しない人が多いです。
たとえば情報を集めるだけ集めて動かない人とかです。
どんなに有益な情報を得ても、動いて具現化しないと意味がありません。
たしかに動くとリスクが生じるので勇気が要ります。が、みなそこからスタートしてます。
むしろ動き出しはモチベーションも高いので本来動きやすいはずです。
それでも動けないのは、本当はその分野に全く興味が無いのかも知れません。
勇気が出ずに動き出せないのか?
実は興味が無く動き出せないのか?
勇気が出なくて動き出せないのであれば、逆説的ですがまず動いてみてください。あとから勇気が湧いてきます。
興味が無くて動き出せないのであれば、そうそうにそこから立ち去ってください。時間は有限なので見切りの早さも必要です。
「私には必要のない分野だった」と素早く次に向かう方がはるかに有益です。
継続しない
行動できない人の次に多い特徴が、継続できない人です。
そもそも継続できないとはどのように捉えるのでしょうか?
継続できないとはつまり、あきらめて一生そこに立ち返らない、ということです。
どんなに稼いでいる人も挫折し、もうやめようかと何度も思い悩んでるものです。
しかしあきらめません。
挑戦と挫折を繰り返し、進んだ先に成果があります。
「継続しましょう」
こう書いてる本は吐いて捨てるほど世に出回っていますが、それだけ大切なマインドということです。
この記事だったそう。
言ってることは同じですが、あきらめることなく継続する、というのは成果を出す上で重要です。
失敗や挫折はしたって良いんです。
期間を空けて休んだって良いんです。
ただし成果を上げるまであきらめずに戦う姿勢を継続してください。
依存する
行動を起こさない人や継続しない人よりかはマシですが、依存性の高い人も成果を上げにくいです。
依存する対象は人、物、問いません。
僕はネットビジネスを中心に活動していますので、その分野で例を挙げると、
ノウハウ教材やノウハウを教えてくれる教師・メンターに依存する人などがそうです。
特にお金を出して教えてもらっている人はこの傾向が強いと思います。
もちろんお金を出しているわけですから権利はあります。
しかしスキルを身につけるためには聞くばかり、教わるばかりでは叶いません。
たとえば、考えずに質問したり、調べずに聞いたりするのがわかりやすいのではないでしょうか。
『まずは自分で考える』
当たり前なことですが、依存しがちな方はこの部分が抜け落ちていることが多いです。
成果が上がらないのであれば依存状態に陥っていないかを見直してみてください。
正しくは「考えて質問する」「調べた上で聞く」です。
思考停止でやり続ける
一見すると、無我夢中でやり続けるのは正しいように感じますが、成果が出てこないのであればやり方を見直す必要があります。
しかし稼げない人の特徴に、"とにかく一心不乱のやり続ければいつかは報われる精神"で取り組んでいる方がいますが、それでは効果は期待薄です。
もちろんチャレンジし始めのときは一心不乱に取り組む姿勢は大事ですが、落ち着いたら過去を振り返り成果を分析しましょう。
うまく行っているのであればOK。
3ヵ月もして成果が全然出ていないのであれば要改善です。
思考停止にならず、動きながら考えその状態を継続しましょう、ということです。
僕も含め、気が付いたら思考停止でやり続けていることがありますのでご注意ください。
自分以外のせいにする
依存する人にありがちですが、成果が出ないときや失敗したときに、自分以外の人や物のせいにする人は稼ぎにくいです。
教師の教えが悪かったり、教科書に書いてある内容が的外れなこともあると思います。
しかしそこで他(た)のせいにしたところで生産性がありません。
教えが悪かったのであれば教師から離れれば良いですし、内容がおかしかったのであれば教材を替えれば良いです。
咎める行為は、貴重な"時間"と言う資源を浪費していることに他なりません。感情的にはムカつきますけどね。
でもこれが現実です。
何より、どんな結果であれ決定を下したのは本人です。
自分で考え、自主的に動くことを「主体性」と言いますが、
主体性を持って動いている人は、自分の判断のもとで起きた結果に責任を持ちます。
たとえ間違った情報が原因だったとしてもです。
起きた事柄に対し他(た)のせいにするのではなく、責任と主体性を持って動いてください。
どうすれば稼げるようになるのか?
ではどうすれば稼げるようになるか?
あるいは成果を出せるようになるのか?
繰り返しになる部分はありますがこの点についてお話しします。
自分で考えるクセを付ける
わりと、アニメとかで登場人物が考えてるシーンを見かけますが、まさにあれがそうです。ちょっと俗的な表現ですが。
自分で考えるクセは意識しないと付きません。
反対に自分で考えるクセがない人は周囲に依存します。
稼ぎたい。成果を上げたいのであれば、まずは自分で考えるクセを身につけましょう。
やりながら考える
準備万端になってから動き出そうとする人が多いですが、ある程度情報を得たらとりあえず動いてみてください。
そして動きながら考えるようにしてください。
状況は刻刻と変わります。
変化に対応する能力も必要ですし、やってみないと分からない情報だってあります。
教えてもらう情報だけが大切なのではありません。
現場で得る情報も同じく大切です。
そして現場で得た情報は忘れません。
血肉になります。
基本的に何かに挑戦するとき、ほぼほぼ失敗します。これは避けられません。
失敗を織り込んで動き、出た結果を、やりながら考える手法は成功への近道でもあります。
失敗をおそれず、ノウハウコレクターにならず、動きながら考えるようにしてください。
リスクを覚悟して行動する
チャレンジにリスクは付きものです。
よく耳にする言葉ですがなかなか意識できないことでもあります。
生物には防衛本能がありますので当然な反応ではありますが、しっかりと稼ぎたいのではあればリスクを取る選択は避けないでください。
再起不能になるほどのリスクであれば確かに躊躇しますが、大抵のことは挽回できるリスクばかりです。
もしチャレンジして失敗したとしても幾分かのお金を失うか時間を消費するだけです。
そんなものは成功への投資と同じなので、臆することなくチャレンジ、リスクを取ってください。
もちろん、ただリスクを取ればいいわけでもありません。
リスクを選択する中にも、なるべく確率を下げたり、失敗したときも次への糧にする必要があります。
リスクを覚悟しつつ、考えを持ってチャレンジすることが大切です。
挫折しても継続する
「途中であきらめるから失敗になるのであって、成功するまでやり続ければそれは経験になる」というような言葉を聞いたことはないでしょうか?
僕がeBay輸入で成果を上げたのがこれでした。
途中何度もあきらめて投げ出してしまいそうになりました。というより数か月間投げ出したこともあります。
しかし最後には成果を上げれるようになったのです。
あのとき完全にあきらめてしまえば、いまの利益もなかったでしょう。
挫折を繰り返し、成果を上げたことによってあのときの挫折は経験となりました。
大抵のチャレンジは失敗に終わります。
そこで大切なのは、
主体性を持って継続するのか、見切りを付けて素早く次へ移るのかの選択です。
途中休息期間を設けても大丈夫です。
もしその分野で成果を上げたいのであれば、挫折してもやり続けることです。
それがイヤなら、良い意味で素早く見切りを付け、次の分野で主体的に取り組んでください。
おすすめのビジネス
僕はネットビジネス中心で活動してますが、一応、「インターネット」「在宅」をキーワードにおすすめのビジネスをご紹介しておきます。
何をやったら良いかわからない人は参考にしてみてください。
不用品売却、自己アフィリ、転売(eBay輸入)について書いた記事もあるので興味があればご一読ください。
まとめ
男女関係なく、稼げない人の特徴
- 行動しない
- 継続しない
- 依存する
- 思考停止でやり続ける
- 自分以外のせいにする
どうすれば稼げるようになるのか?
- 自分で考えるクセを付ける
- やりながら考える
- リスクを覚悟して行動する
- 挫折しても継続する
おすすめのビジネス
総じて言えることは、
「自分で考える習慣を持ちましょう」ということです。
35歳。
しがない警備員でさえも成果を上げることができたのです。
あなたにできないわけがありません。
Twitterアカウント・・ @yuta_blog_
by ゆーた