※こちらは2019年10月6に作成した記事です。
こんにちは、ゆーたです。
今回は「警備員になれない人」についてお話しします。
すでにタイトルでネタバレしてますが、警備員にはほぼ誰でもなれます。
とはいえ、警備員になれない人も実際にいます。
なのでこの記事では具体的にどんな人が警備員になれないのか、その辺りについて解説していきます。
本記事の内容
その1 → 警備員になれない人とはどんな人なのか、について
その2 → 警備員になったら日払いなどですぐお金を稼ぐことができるか、について
その3 → 警備員の月収、年収について
目次

- もしかしたら警備員になれないかもと不安に思ってる人
- 警備員になってすぐにお金を稼ぎたいと思ってる人
- がんばれば警備員でどれくらい稼げるのか知りたい人
スポンサーリンク
【解決】警備員になれない人ってどんな人?【大体の社会人はなれます】
くりかえしになりますが、ほとんどの社会人は警備員になれます。
しかし、警備に関する法律「警備業法」に引っかかってしまってる一部の人は警備員になれませんのでこちらで確認してください。
警備員になれない人って具体的には?
ではどんな人が警備員になれないのか?
以下にわかりやすくまとめましたのでご覧ください。
- 18歳未満の人
- アルコール、薬物中毒の人
- 暴力団員、あるいは暴力団関係者
- 自己破産をして復権していない人(復権方法などについてはこちらのサイトでわかりやすく解説されてます)
- 懲役後、5年以上が経っていない人
- 被後見人、または被保佐人に該当する人(法的にお金の管理を誰かにしてもらってる人、みたいなイメージです)
- 心身に障害を持ってる人
僕の言葉でわかりやすくまとめましたが、警備員になれない人はザっとこんな感じです。
逆にこれらに当てはまらない人はだれでも警備員になることができます。
一応以下にもうちょこっとだけ補足説明しておきますね。
自己破産をして復権していない人
自己破産をして復権をしていない人も警備員になることができません。
復権って?
どうやったら復権できるの?期間は?
など疑問があるでしょうが、まず復権とは「法的に破産者でなくなること」です。
そして、復権は基本的に自動的に復権され、復権までにかかる期間はおおむね3~6ヵ月というのが一般的となります。
僕は法律家ではないのでくわしくわかりませんが知りたいポイントだけを掻いつまんでお話しするとこんな感じです。
自己破産や復権についてくわしくちゃんと知りたい人はこちらのサイトを参考にしてみてください。かなり読みやすくわかりやすく解説してくれてます。
被後見人、または被保佐人に該当する人
「被後見人、または被保佐人」って何?
え、後見人って面倒をみる人のこと?
被保佐人って補佐する人のこと?される人のこと?
そもそも補佐って何を補佐するの?
この疑問。むちゃくちゃ気持ちわかります。
かんたんに言うと、法的にお金の管理をしてもらっている人のことを被後見人(ひこうけんにん)、もしくは被保佐人(ひほさにん)と言います。
被後見人と被保佐人の違いはわかりやすく言うとレベルの違いです。
被後見人が最もレベルが高く、知的障害者や重度の認知症者など、みずからではお金の管理することできない人が自分の代わりにお金の管理をしてくれる後見人を付ける法律がこれにあたります。
つまり被後見人とは、お金の管理をしてくれる後見人を付けている人、ということです。
後見人についてはこちらのサイトを参考にしてみてください。
参考サイト
ザっとこんな感じです。
ちなみに警備員になれないとされている警備業法の詳細文はこんな内容。
警備業法 第3条 (警備業の要件)
一 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの
二 禁錮以上の刑に処せられ、又はこの法律の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過しない者
三 最近5年間に、この法律の規定、この法律に基づく命令の規定若しくは処分に違反し、又は警備業務に関し他の法令の規定に違反する重大な不正行為で国家公安委員会規則で定めるものをした者
四 集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で国家公安委員会規則で定めるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
五 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第12条若しくは第12条の6の規定による命令又は同法第12条の4第2項の規定による指示を受けた者であつて、当該命令又は指示を受けた日から起算して3年を経過しないもの
六 アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者
七 心身の障害により警備業務を適正に行うことができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
む、むずかしすぎる・・・
こんな文章じゃ頭に入ってこない、です。。
警備員になったらすぐお金を稼げる?
中には警備員になったらすぐにでもお金を稼ぎたい!と考えている人もいるかと思います。
そんな方のために、警備員になったらどれくらいのスピードで稼げるのか、この辺りについても触れておきます。
新任教育を受ける必要がある
警備員として採用されたらまず行うのが新任研修です。
新任研修とは、警備員のあり方や業務のやり方について学ぶ研修のことです。
これは警備業法によって就業前に新任研修を20時間以上受けることが定められており、もし20時間研修を受けずに現場で働けば立派な法律違反となり罰せられます。
もちろんこの場合ペナルティーを受けるは会社です。
警備業法とは警備のために敷かれた法律ですので必ず守らないといけません。
ぶっちゃけ会社としては1日でも早く現場で働いてもらう方がお金になりますから、新任研修を受けさせずに、あるいは規定の時間よりも短い時間で切り上げて現場に送り込んだりする会社も存在します(最近はそのような会社はだいぶ減ったそうですが)。
しかしこれは立派な法律違反です。
警備員になってもまずは新任研修があるのですぐに現場に出て稼げるというわけではないことは把握しておきましょう。
なお、大体の会社はこの新任研修期間にもお給料を支払ってくれます。
とはいえ、現場に出てるわけではないので通常の料金より若干安かったり、会社によっては新任研修期間は給料を払わないというところもあるかも知れません。
入社前に必ず確認するようにしてください。
給料日は月1回?日払いってできるの?
給料日は会社によりますが、月1回のところや月2回のところ、週払いのところや日払いでくれるところもあります。
これも会社によって形態が違いますのでこちらも入社前に確認が必要です。
ちなみに僕の行っていた警備会社では(現在も席は残してます)、月2回の給料日、日払いOKだったので転職した当初は本当に助かった覚えがあります。
関東近郊であればすぐに紹介できるので記事下にある問い合わせフォームや、ツイッター(@yuta_blog_)でもいいので直接連絡ください。
僕が入社までバックアップをします。
警備員ってどれくらい稼げるの?
最後に警備員のお給料事情についても触れておきます。
月収20万円。年収240万円くらいは普通に稼げる
関東近郊の警備員であれば大体手取りで月20万円くらいが一般的です。
年収でいうとおおよそ240万円くらいでしょうか。
週30時間以上働く警備員は社会保険への加入が義務化となったので、実際には毎月23万円くらい稼いで、そこから税金や保険などを差し引いた20万円が手取りといった感じです。
そして別途交通費が付くところがほとんどです。
お給料面についてはこちらでくわしく解説していますので参考にしてください。
警備員でもっと稼ぐには?
とはいえ、月収20万円では全然足りない!という人もいると思います。
事実当時の僕がそうでした。でもご安心を。
警備員には月に30~40万円稼ぐ人がゴロゴロいます。
その方法は業界用語で「連勤(れんきん)」という、日勤夜勤、日勤夜勤と連続して働く手法です。
ここでの連勤についての解説は割愛しますが、先ほど紹介した記事にくわしく書いているので気になる方は合わせてご覧ください。
一応もう一度貼っときます。
まとめ
警備員になれない人
警備員なったらすぐお金を稼げる?給料日は?
最初に20時間以上の新任教育を受ける必要がある。研修後働ける。
給料日は月1回のところや月2回のところ、週払いのところや日払いでくれるところなど会社によってマチマチ。
(関東付近であればすぐに紹介できるのでツイッターでもいいので直接連絡ください。入社へのサポートします)
警備員ってどれくらい稼げるの?
「警備員になれないかも・・」という悩みは解決しましたでしょうか?
未成年であったり、よっぽどのことがない限りだれでも警備員になれます。
そして7年半警備員をやってきた僕の感想は、警備員は「楽」「稼げる」という職業です。
もしあなたが警備員になってみようかなと悩んでいるのであれば思い切ってなってみることをオススメします。
ただし、やはりこれも個人的な意見になりますが、選ぶなら小さな会社よりかは中規模以上の警備会社がオススメです。
もちろん小規模の警備会社でもしっかりしたところはありますが、中・大規模会社と違って小規模会社は、内部事情をいろいろと会社の都合の良いように操作がしやすいのも事実です。
よく言えば柔軟性があり、悪く言えば何でも会社の思うように変えることができるということ。
というわけでオススメは中規模以上の警備会社です。
警備会社を探してるならこちらの求人サイトなど有名なのでオススメです。
ちなみに会社名は伏せますが僕が所属している会社は関東ではかなり大きな警備会社になります。
関東近郊ですぐにでも警備員になりたい人は以下の問い合わせフォーム、もしくはツイッター(@yuta_blog_)にて僕にご連絡ください。
直接入社へのバックアップします。
by ゆーた
警備員問い合わせフォーム警備員になりたい、なるか悩んでる、という方はこちらよりお気軽にご相談ください。僕がお助けいたします。